うつ病

うつ病とは?

うつ病は、気分性障害*1の一つであり、長期間にわたる気分の落ち込みや意欲の低下などを生じる疾患です。人は誰でも気分の浮き沈みがあり、体調が悪い時やつらい出来事が起きた時などに気持ちが落ち込むことがありますが、一日中気持ちが沈み、何をしても楽しめないという精神状態が2週間以上続き、仕事や勉強、家事などの日常生活に支障をきたす場合にはうつ病の可能性が考えられます。

*1 気分の変動が原因で日常生活に支障をきたす疾患の総称。

うつ病は、気持ちの弱さによって起こるものではなく、精神的または身体的ストレスを背景に、脳の機能が低下し、うまく働かなくなっている状態です。進行するにつれてものの見方や考え方が否定的になり、生きづらさを感じるようになるため、早期に適切な治療を行うことが大切です。

うつ病のセルフチェック

以下のような状態が2週間以上続く場合は、早期にご相談ください。

  • 気分が落ち込み、一日中憂鬱な気持ちが続く
  • これまで好きだったことや楽しめたことが楽しめなくなった
  • 理由もなく涙が出ることがある
  • 食欲がない、または食べ過ぎてしまう
  • 眠れない、または寝過ぎてしまう
  • イライラする、怒りっぽくなる
  • 疲労感が抜けず、やる気が起きない
  • 集中力が低下し、仕事や勉強が手につかない
  • 自分を責め、自分には価値がないと感じる
  • 死にたい、消えてしまいたいと思うことがある

うつ病の発症率

うつ病は、精神疾患の中でも比較的発症率が高い疾患です。

日本国内のうつ病の障害有病率は7%前後で、およそ15人に1人が生涯のうちにうつ病を経験するといわれています。*2しかし、実際は心身に何らかの不調を抱えていながらも、医療機関を受診していない方も多くいるとみられており、潜在的な患者数はさらに多いことが予想されます。

うつ病は、女性に多く発症する傾向があり、女性の発症率は男性の約2倍に上ります。

女性の発症が多い背景には、思春期・更年期によるホルモンバランスの変化、妊娠・出産といったライフイベント、仕事と育児・介護との両立問題、未だに根強く残る性別役割分業意識*3など、女性特有の健康課題や社会的役割によるストレスの影響が強いと考えられています。

年齢に関係なく発症することがありますが、特に社会的な責任が重くのしかかる20代から50代の働く世代に多い傾向があります。また、近年では、SNSによる比較や孤立感など、精神的な負担の増加により、若年層の発症も増えてきています。

*2厚生労働省 うつ対策推進方策マニュアル

*3「男は仕事・女は家庭」など、個人の能力に関係なく、男性・女性という性別を理由として役割を分ける意識。

うつ病の原因

うつ病の発症メカニズムはまだ完全には解明されていませんが、精神的または身体的な強いストレスを背景に、脳内の神経細胞の情報伝達にトラブルが生じ、脳の機能バランスが崩れることで発症すると考えられています。

私たちの脳内では、常に神経細胞間でさまざまな情報が伝達されており、神経伝達物質と呼ばれる物質がそのやり取りを担っています。なかでも、感情に関する情報を伝達するセロトニン、ノルアドレナリン、ドパミンの3物質は、精神を安定させ、やる気を起こさせる作用があることが知られています。何らかの強いストレスが引き金となり、これらの物質が減少すると、脳のエネルギーが不足し、無気力で憂鬱な状態に陥り、うつ病を発症すると考えられています。

仕事の失敗や対人関係のトラブル、病気、死別などのつらい出来事をきっかけに発症するケースが多いですが、昇進、結婚、出産、進学といった嬉しい出来事でも、環境の大きな変化や重いプレッシャー、強い緊張などを伴う場合は発症の引き金になるケースがあります。

生真面目、几帳面、完璧主義、といった気質(性格)の方は、出来事を深く受け止め、ストレスを感じやすいため、うつ病の発症リスクが高くなることが知られています。

うつ病の症状

うつ病の症状は、主に精神的症状と身体的症状の2種類に分類されます。

症状の現れ方には個人差も大きく、発症初期は、一見うつ病とは関係ない身体症状や行動の問題が目立つこともあります。また、うつ病は朝に症状が重く、午後から夕方にかけて改善してくることが多いため、単なる怠け癖やサボりと思われ、発症に気付くのが遅れるケースもあります。

精神症状

気持ちの落ち込み、無関心、不安感、焦燥感、イライラ、意欲の低下(食欲・性欲など)、集中できない、ぼんやりする、悲観的になる、ミスが増える、涙もろい、落ち着きがない、自分を責める、口数が減る、飲酒量が増える、外見や服装を気にしなくなる、など

身体症状

頭痛、動悸、めまい、耳鳴り、倦怠感、不眠、過眠、食欲不振、過食、腰痛、肩こり、胃の不快感、腹痛、便秘、下痢、味覚障害、生理不順、口の渇き、しびれ、性欲減退、勃起不全、など

うつ病の診断

うつ病の診断には、アメリカ精神医学会の定めたDSM-5*4や世界保健機関(WHO)の定めたICD-10*5といった診断基準を用います。医師による詳しい問診のほか、患者さんの精神状態や身体状態を調べる検査などを行い、総合的に診断を行います。

*4 Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders(精神障害の診断と統計の手引き)の略。アメリカ精神医学会の定めた精神障害に関する診断基準であり、国際的な基準として使用される。

*5 International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)の略。WHOが作成した国際的な診断基準。精神疾患だけでなく、すべての疾患を対象としている。

【参考】うつ病診断基準 (DSM-5)

  1. ほとんど毎日、一日中ずっと気分が落ち込んでいる
  2. ほとんど毎日、一日中ずっと何に対する興味もなく、喜びを感じない
  3. ほとんど毎日、食欲が低下(増加)し、体重の減少(増加)が著しい
  4. ほとんど毎日、眠れない、もしくは寝過ぎている
  5. ほとんど毎日、話し方や動作が鈍くなったり、イライラしたり、落ち着きがなくなったりする
  6. ほとんど毎日、疲れやすかったり、やる気が出なかったりする
  7. ほとんど毎日、自分に価値がないと感じ、自分を責めるような気持ちになる
  8. ほとんど毎日、考えがまとまらず集中力が低下して決断できない
  9. 自分を傷つけたり、死ぬことを考えたり、その計画を立てる

上記の9項目のうち、1または2を含む5つ以上の症状があり、2週間以上続く場合。

問診

うつ病は、外見では判断できない病気のため、医師による詳しい問診が非常に重要です。

初診時は時間をかけて、年齢、職業、生活習慣、これまでの経歴、家族構成、発症時期、日常生活への影響の程度、過去の病歴、家族にうつ病の人がいるか、などをお伺いします。

ご自身での状況説明が難しい場合には、ご家族や親しい関係者の方に同席していただき、日頃の様子をお伺いするケースもあります。

心理検査

患者さんの心の状態を客観的に分析するために行う検査です。

患者さんご自身に記入していただくものや面接形式で行うものなどがあります。

心理検査は、うつ病診断の補助になるだけでなく、治療方針の決定にも有効な検査です。

血液検査

うつ病以外でもうつ状態を伴う病気はあるため*6、血液検査を行い、全身の健康状態を確認します。検査の結果、何らかの身体的な病気が疑われる場合には、画像検査など、さらに詳しい検査を行います。より高度な検査が必要になる場合は、昭和大学横浜市北部病院などの提携病院をご紹介します。

*6 うつ症状は、双極性障害や適応障害などの精神疾患や、脳血管障害や認知症、甲状腺機能障害、心疾患などの身体疾患でも起こることがある。インターフェロンやステロイド剤といった治療薬の副作用でうつ状態を生じることもある。

うつ病の治療

うつ病の治療には以下のようなものがあります。

休養、環境調整

うつ病は、脳のエネルギーが低下している状態のため、十分な休養で使い過ぎてしまった脳をしっかり休ませ、回復させることが重要です。ご自宅でゆっくり心身を休めるのが一番ですが、ご家族への配慮などでゆっくり休めない場合には入院をおすすめする場合もあります。

また、発症のきっかけとなったストレスを軽減するための環境調整も必要です。

職場のストレスが原因の場合は、仕事量の軽減や労働時間の短縮、配置転換、一時的な休職などの措置を取ることで症状が改善するケースがあります。

うつ病の患者さんは、真面目で責任感が強い方が多く、周囲に迷惑をかけることを気にされる方も多いですが、早期の対策は患者さんご本人の回復を早めるだけでなく、周囲への影響を最小限に抑えることにも繋がります。

薬物療法

脳の機能的な不調を改善し、脳のエネルギー状態を高めるために、抗うつ剤の内服を行います。

抗うつ剤は、脳のエネルギー不足によって生じた機能の低下を改善し、患者さん本来の脳の機能回復をサポートするための薬です。減少したセロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質を増やしてうまく働くようにサポートすることで、抑うつ症状を改善する効果が期待できます。

選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)、ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA)、三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬などの種類があり、患者さんのお身体の状態に合わせて使用するお薬を選択します。

その他、不眠症状や不安感・恐怖感などを伴う場合には、睡眠導入剤や抗不安薬(精神安定剤)などを併用することもあります。

心理療法

うつ病は、患者さんの性格や考え方、ストレスへの対処方法が大きく影響するため、ストレスへの適応力を高める心理療法が有効な場合があります。

当院には臨床心理士・公認心理師が在籍しており、医師や患者様と相談の上、お一人お一人の状態に合わせてカウンセリング・治療を進めてまいります。

カウンセリングの料金など詳細については、以下のページをご覧ください。

うつ病の予防

ストレスを完全になくすことはできず、うつ病を確実に予防することは難しいですが、以下のようなことを心がけることでうつ病の発症・再発の予防に役立ちます。

規則正しい生活

生活リズムの乱れは心身のバランスを崩す大きな原因になるため、規則正しい生活を送り、身体のコンディションを保ちましょう。日頃から、食事や運動、睡眠などに気を付けていると、食欲がない、眠れないといった体調の変化にも早く気付き、悪化する前に対策をとることが可能です。

気分転換をする

趣味やスポーツ、レジャー、友人とのおしゃべりなど、日々の生活の中で楽しめる時間を意識して作り、気分転換をしてストレスが大きくなる前に解消することを心がけましょう。

特に、軽い有酸素運動はうつ症状を軽減させることが知られています。散歩やジョギングなど、無理のない運動で適度に身体を動かす習慣をつけましょう。

相談する

気持ちが塞いでつらい時は、一人で悩まずに誰かに相談しましょう。

家族や友人、スクールカウンセラー、企業の産業医、医師などの信頼できる人に聞いてもらうことで気持ちが楽になります。一人ではどうにもならないことでも、誰かに相談することで問題が整理され、解決策が見つかる場合もあります。

よくある質問

  • 時々、気持ちが落ち込むことがありますが、うつ病でしょうか?

    うつ病の落ち込みと一時的な気持ちの落ち込みは、質的には同じですが、一過性の落ち込みの場合は、気分転換や時間の経過により徐々に元の状態に戻るのが特徴です。

    抑うつ状態が数週間から数か月続いても回復せず、これまで楽しんでやっていたことに興味が持てなくなるような場合にはうつ病の可能性も考えられますが、抑うつや不眠などの症状がある状態で冷静な判断をするのは難しいものです。気になる症状がある時は一人で悩まずにご相談ください。

  • 抗うつ剤の副作用がつらいです。必ず飲まなければだめですか?

    抗うつ剤は、即効性がある薬ではなく、一定期間継続することではじめて効果が得られます。

    服薬開始後1~2週間は、薬の効果よりも、眠気や胃腸症状といった薬の副作用のみが強く出てしまうケースもありますが、徐々に軽減することがほとんどです。

    現在使用されている薬剤は安全性が高いものですので、適切に使用すれば問題はありません。

    自己判断で薬を中止してしまうと離脱反応*7が出る可能性もありますので、薬の副作用がつらい場合には我慢せずに医師にご相談ください。

    *7 服薬を急に中止したときに引き起こされる症状。めまいや頭痛、吐き気、不眠、不安などがある。

  • 家族がうつ病になりました。何かできることはありますか?

    うつ病の改善には、身近な存在であるご家族の理解やサポートがとても重要です。

    いつもと違うこころの不調のサインに気付いた時は、ご家族が声をかけ、心配なことがある時はゆっくり話を聞いてあげましょう。

    うつ病は、治癒までに年単位の時間がかかることもあります。医師やカウンセラーのサポートを受け、ご家族の方の心身の健康も損なうことがないよう、焦らずに改善を目指していきましょう。

  • 未成年ですが受診に保護者の同伴は必要ですか?当日でも受診できますか?

    当院は、保護者の方の同伴や同意書がなくても受診が可能です。

    日曜日も診療を行っていますので、学校やお仕事がお休みの日にご来院いただくことも可能です。

    初診・再診とも予約制になっていますが、予約に空きがあれば、当日の受診も可能です。

    受診を希望される方は、インターネットまたはお電話でご予約をお願いします。

院長からのひと言 

うつ病は、誰にでも発症する可能性がある病気です。

一般的に、几帳面、生真面目、責任感の強い人がなりやすいといわれていますが、これらの特徴は多くの日本人に共通するものであり、ストレスを重く受け止め、開き直りや決断ができずに限界まで頑張ってしまうことで発症するケースが多いため、日頃からご自身のこころと身体の状態に敏感になり、疲れが溜まった時は早めに休養することが大切です。

当院では、患者さん一人ひとりの価値観を尊重し、患者さんの気持ちに寄り添った治療を心がけております。うつ病は適切な治療を受けることで回復可能な病気です。早期発見・治療が回復のカギとなります。憂鬱な気分やつらい身体症状が続く時は放置せず、ぜひご相談ください。

診療予約はこちらから

お問い合わせはこちら

鷺沼駅北改札口徒歩1分

MENU
PAGE TOP